
初めてのベランピング!マンションや一軒家など写真で紹介!【必要な道具や注意点も】
おうちでもキャンプ気分を味わいたい!
自宅から一番近いアウトドアはベランダです。
そんなベランダで楽しめる最近注目のアクティビティが「ベランピング」です!
この記事では、ベランピングとは?ベランピングに必要な道具など、初めてのベランピングを楽しめるようにご紹介しています。
ベランピングとは?
ベランピングとは、「ベランダ」と「グランピング」の造語で、
おうちのベランダで、豪華なキャンプを行うおうちキャンプの一種です。
へやキャンプ・庭キャンプ等、
おうちキャンプ全般に関しては、以下の記事をどうぞ!

日常にキャンプを取り入れたい方や、
初めてのキャンプの前にベランダで疑似体験してみたい
といった方に人気のキャンプスタイルです。
キャンプ場に行けないキャンパーの方々に非常に人気なキャンプスタイルとなっています。
写真でみる、ベランピングのスタイル
ベランピングは、ベランダの広さや、キャンパーさんによって、
普段のキャンプ同様様々なスタイルが存在します。
他のキャンパーさんの実例をみて、
色々ベランピングの想像を膨らませてみてください。
一軒家のベランピング
一軒家のベランピングは、ベランダが広く普段使いのテント等も張れてしまうことが魅力的ですね!
お子さんがいらっしゃる家庭では、テントを張るとお子さんが大人しくすることもあるみたいですよ!
ウッドデッキがあるご家庭は、まるで本当のキャンプみたいに楽しめるかも!
休校が伸びたお子さんについイライラしてしまう親御さん…。
テントです…テントを買うのです…。
Amazonで3800円です…。
子供が…おとなしくなります…。昨日まで暇だ暇だとボヤいていた小5男児が中でジッとしています…ここで食事をして朝まで過ごすと言っています…是非…。 pic.twitter.com/VrVYAHP5ZG— たもさん⛺️カルやめ発売中 (@tamosan17) April 8, 2020
この投稿をInstagramで見る
テントを貼って広いベランダでキャンプ料理。
普通のお昼ご飯もいつもより美味しく感じるはず!
この投稿をInstagramで見る
ベランダがウッドデッキになっていると、
それだけでキャンプ気分が上がりますね!
下に難燃シートや絨毯を敷くことで、
お家の火事だけは避けましょうね!
引用:@_mari_camp_ さんInstagramご投稿より
統一感あるサイトで素敵ですね!
ベランピングなら電源完備だから、
たこ焼き器でみんなでたこ焼きも楽しめますね!
この投稿をInstagramで見る
ウッドデッキに、木製のキャンプギアは映えますね!
マンションのベランピング
マンションでのベランピングは、
一般的に一軒家と比較すると細長い形で狭いので、
上手にベランダスペースを活用する必要があります。
この投稿をInstagramで見る
小ぶりなテントなら、マンションでのベランピングでもぴったり!
お子様がいらっしゃるファミリーにおすすめです。
この投稿をInstagramで見る
大きいテーブルは抜きにして、調理器具だけで楽しむのも良いですね!
メスティンとソロキャンプ用のテーブルと、ランタンでシンプルでおすすめです。
この投稿をInstagramで見る
テーブルとチェアと軽食とコーヒーで、
ゆっくりとした時間を過ごすのもおすすめ!
いつもみている風景も、ベランピングだと違って見えるかも?!
初めてのベランピングをする際の注意点とは?
①マンションならなるべくにおいは抑える
一軒家以上に家と家の距離が近いのがマンション。
ベランダはお隣さんと、薄い壁一枚の仕切りのみてことも多いかと思います。
焚き火や炭火など、
においが強いものは避けましょう!
キャンプ料理をするのであれば、
固形燃料やガスバーナーがおすすめです。
隣の家までにおいが行くことはもちろん、
隣の家の洗濯物ににおいがつくなどは持ってのほかです。
以下のバーナーやコンロがおすすめですよ!
②いつも以上に火に気をつける
普段のキャンプももちろんですが、
それ以上に火には気をつけましょう。
おうちが火事になったら大変です。
一軒家で焚き火をやる際には、必ず火は消して、
燃え残りの薪も処分しましょう。
また地面に難燃シートを敷くなどして万全の対策を取りましょう。
③話し声などに気をつける
ベランピングでいつもよりも盛り上がりすぎて、
近所に迷惑をかけることがないようにしましょう。
音楽をかける場合も同様です。
特に夜は早めに家に入るなどしましょう。
④ベランピング後は、グッズをベランダから片付ける
実は消防法でベランダにたくさんのものを置くことが禁止されています。
これは、火事などの際にベランダからすぐ逃げることができるようにするためです。
また、マンションの場合は、
そのマンションの決まりで隣の家との壁の前にものを置かないようなルールがあることが多いです。
ベランピングが終わったら、
キャンプ道具は家に収納しましょう!
ベランピングにちょい足しで格段に素敵になるおすすめグッズ
普段お使いのキャンプ道具を使いながら、
少し買い足すだけで、グランピングが格段に素敵になるおすすめグッズをご紹介します!
小ぶりなテント
Roomclipより引用
先程お話しした通り、テントがあるだけでお子様は大喜び!
一軒家の広いおうちなら、普段使いのテントでOKですが、
マンションの場合は小ぶりなワンタッチテント等がおすすめです。
またペグが不要で設営できるワンタッチテント(ポップアップテント)がおすすめです。
尚画像の商品は、
コールマン(Coleman) シェード クイックアップIGシェードです。
小ぶりでワンタッチテント(ポップアップテント)なので、設営の手間いらずでおすすめです。
是非スペースに余裕があれば、テントを張ってキャンプ気分を味わいましょう!
お家キャンプのテント選びについてもっと詳しく知りたいかたは以下の記事をどうぞ!

芝生シートやウッドデッキ風パネル
この投稿をInstagramで見る
味気ないベランダも芝生パネルやウッドパネルで、
簡単&気軽にキャンプ場のように変身!
ベランダのお掃除や、人工芝の敷き方については以下の記事がおすすめです。

装飾をおしゃれに!ガーランド
テントの装飾でよく使われるガーランド。
ベランピングでも使ってみてはいかがですか?
一気に味気ないベランダが素敵なキャンプサイトに早変わり!
家の灯りを消して、安全なLEDランタンで雰囲気作りを
ベランダなので、おうちの灯りを使ってももちろんOKです。
しかし、せっかくなら暖色のLEDランタンで、雰囲気作りをしませんか?
いつもの風景も、
新鮮に見えるかもしれません。
木製ラックを使えば、小物を置く場所に困らない
コーナンラックなど、木製のラックを使うことで、
テーブルに置くものを減らすことができ、
狭いスペースでもベランピングを楽しむことができます。
木製のテーブルや、先程のウッドパネルと併用することで、
おしゃれなグランピングサイトを作ることもできます。

ベランピングの目隠しにおすすめシェード(オーニング)
ベランピング中、お隣さんと目が合ってしまったりは気まずいですよね?
そんな時は以下のようなシェードで目隠しがおすすめです。
オーニングとも呼ぶので、オーニングで検索して見てください!
ガスで焼けるバーベキュー(BBQ)用卓上グリルなら、臭いも少ない
炭火を起こす必要のない、ガスで使えるバーベキューコンロです。
炭火を起こす手間も、特有の臭いも、火事の不安も解消できます。
卓上で使えるのでおすすめです。
ご紹介したイワタニ(IWATANI)炉ばた焼器 炙りやに関して以下の記事で実際に使って見たレビューを紹介しています。
是非ご確認ください!

休憩用にハンモックはいかが?
日が出ているタイミングにハンモックでお昼寝ができたら最高ですよね!
テレワークのお仕事休憩にいかがですか?
ベランピンググッズのレンタルをはじめました!
まだ品揃えは少ないですが、以下のページより全てのレンタル商品の確認ができます。
https://kauriru.com/campify
以下はガスのカセットコンロでバーベキューが楽しめるセットです。
https://kauriru.com/campify/items/173
人数に合わせたチェア(椅子)の追加はこちらから
https://kauriru.com/campify/items/164
【まとめ】初めてのベランピング!マンションや一軒家など写真で紹介!【必要な道具や注意点も】
ベランピングを始めたいなと計画している方もいるかと思います。
ベランピングの注意点を守りながら、
素敵なベランピングを実現させてみてくださいね!
※東海テレビ「タイチサン!」4/26日放送分のベランピング特集にて、弊社にて厳選アイテムの監修を行いました。
よろしければそちらもご確認ください。