食用どんぐり&どんぐりを美味しく食べるためのレシピ紹介!【美味しいの……?】
アイキャッチ画像:amazon(アマゾン)
木々が秋色に色づき始める9、10月頃、キャンプ場や公園、すぐ近くの道端で、足元にたくさんのどんぐりが落ちている事に気付きます。幼い頃、両手いっぱいにどんぐりを拾い集めて、顔を描いたり、コマにして遊んだ記憶はありませんか?
大人になると、立ち止まることもなく、素通りしてしまう程、ありふれた秋の光景かもしれません。私たちの身近な果実、どんぐり。実はとても栄養価の高い優れた食べ物だという事ご存じでしょうか?
今回は、どんぐりの食用としての魅力をご紹介します。
この秋には、キャンプ場や公園でいつもより、どんぐり拾いが楽しめる事間違いありません!
そもそもどんぐりって?
「どんぐり(団栗)」とは、ブナ科の植木、カシ、ナラ、カシワ、といったコナラ属植木になる固い果実のことです。見た目はコロンとした丸い形や、卵形をしており、その実は固い皮に覆われ全体や基部に殻斗(かくと)と呼ばれる(通称「はかま」「ぼうし」などと呼びます)固い部分があります。
日本にはどんぐりの実がなる木が20種類程あると言われています。どんぐりの語源については、諸説あるそうですが、コマにして遊んでいた為、コマの古名「ツムグリ」が転じて「ツングリ」→「ドングリ」になったという事です。
そして、どんぐりは動物たちだけでなく、日本でも古くは縄文時代から食用として食べられていた事が分かっています。タンパク質やミネラル、ビタミンが豊富で、非常に栄養価の高い食べ物です。
特にどんぐりに含まれる「アコニック酸」という成分は体内に蓄積された重金属などの有害物質を排出を促すデトックス効果が高く、どんぐりは隠れたスーパフードだとも言われています!
また、お隣り韓国では、現在でも一般的な食べ物として広く知られており、街にはどんぐり料理専門店、スーパーでは子供のおやつとして人気の高いどんぐり寒天(どんぐりゼリー)が並んでいます。
どんぐりは食べれるの?
前述の通り、どんぐりは食べられます!
しかも全ての種類のどんぐりが食用可能です。ただし、どんぐりはアク(タンニンやサポニンといった苦みや渋み成分)が強い為、生食には適していません。
アク抜きをした後(種類によってはアク抜き不要)、火を通して食べることをおすすめします。
ちなみに、秋のスイーツとしてお馴染みの栗(くり)もブナ科の実で、どんぐりの仲間です!
初めて食べてみる方や馴染みのない方には、どんぐりの中でも比較的アクの成分「タンニン」の少ない、マテバシイやスダジイ等のシイの実を探して食べてみる事をおすすめします。
では、実際にマテバシイ、スダジイの2種を見つける際の手がかりをまとめてみました。
マテバシイ(ブナ科 マテバシイ属)
食べられるどんぐりの代表格。街中の公園や街路樹として植えられている為、とても見つけ易い種類。葉の特徴は楕円形で全緑。厚く平たく滑らか、光沢がある。実は、淡褐色、砲弾丸で大き目、お尻が凹んでいる。
スダジイ(ブナ科 シイ属)
参照:コスメ生活 (skip-life.net)
参照:あそポケ (asobinopocket.info)
タンニン(苦み・渋み成分)が少なく、一番食べやすいどんぐりと言われている。葉の特徴は、広楕円形で緑色だが、葉の裏側は白色から赤銅色になっている。葉の先端が少々尖っている。実は、つやのある黒褐色だが、落ちると1日で茶色になる。小ぶりの長楕円形。殻斗に覆われているものも多い。
※注意したいのは、どちらも2年に1回実をつける2年成の木の為、実が落ちていない年もあります。そんな時は、次の年を楽しみに別の木を探しましょう!
※アクが強く食べ難いコナラ属のクヌギ、ミズナラとの区別方法は、葉の形です。クヌギ、ミズナラ共に葉のふち全体がギザギザと尖っています。
どんぐりを食べよう!【食べ方&レシピ紹介】
食べ方
食べる前に、まずは水に浮かべて選別!
どんぐりを袋いっぱいに拾ったら、まずは、水に浮かべてみましょう。
水に浮かべて、沈んだものを選びます。浮かんだものは穴が開いていて、虫に食べられ中身がスカスカのものです。
アク抜きをしよう!(マテバシイ、スダジイはアク抜き無しでも食べられます)
次はアク抜きです。殻を剥いたどんぐりを水にさらし、1時間毎に水を替えるように心掛けましょう。1晩浸ければ、アク抜きは完了です。
その後、そのままでも食べられますが、炒ったり、潰して粉末にしてパンに混ぜたり、クッキーなどの焼き菓子にして食べるとより美味しく食べられます。
以下では、おすすめのどんぐりレシピ5選をご紹介します!
超簡単! どんぐりの乾煎り
参照:クックパッド
【材料】
・どんぐり(スダジイ、マテバシイ等のアクが少ないどんぐり)
【作り方】
1. 実を綺麗に洗い、水気を取りフライパンで乾煎りする(*炒っている最中パンパンと弾けるので蓋をする事をおすすめします)
2. 調理用のハサミやペンチ等で、殻をむきます
もっと簡単に、厚手の封筒に入れて電子レンジで加熱する方法でもOKです。1分~1分30秒程度で、パチンとはぜる音がしたら完成。
そのままでも食べられますが、物足りなければ、少し塩を振ると美味しく食べられます!
冷えると、実が固くなってしまうので早めに食べるのをおすすめします。
秋の味覚!どんぐりの炊き込みご飯
参照:クックパッド
【材料】2合分
・白米 2合
・どんぐり ひとつかみ
【作り方】
1. 鍋に白米と殻を剥いたどんぐりを入れて炊き込みます
炊飯器でも、もちろんOKです。
昆布や調味料を入れたり炊き込みご飯の要領で味付けをして、具材を足しても美味しく食べられます!
どんぐり自体はくせのない、さっぱりとした味なので、どんなおかずとも相性バッチリです。
縄文時代のパン!どんぐりパン
参照:クックパッド
【材料】1.5斤分
・どんぐり(マテバシイ) 約104つぶ
・強力粉 250g
・バター 15g
・砂糖 24g
・牛乳 100ml
・塩 7g
・水(HB投入用) 200ml
・ドライイースト 7g
【作り方】
1. どんぐりを入れた圧力鍋に水を多めに入れて圧がかかって弱火で30分ほど加熱します
2. どんぐりの殻を剥き、ミキサーにかけ、ペースト状にする
3. あく抜きのため大なべに水を入れ、上澄みを捨てる作業を5回ほど繰り返し、2日ほど日陰で乾燥させる
4. ある程度乾燥し、粉状になったらHBで焼き上げる
*手間や時間のかかる贅沢なパン!縄文時代の味を試してみてください。焼き上がりの香ばしい香りは食欲をそそります。以下のレシピにある、どんぐりコーヒーと合わせて、食べてみるのもおすすめです。
もりのおやつ!どんぐりクッキー
参照:クックパッド
【材料】15~16枚
・どんぐり 10~20個
・小麦粉 115g
・バター 100g
・砂糖 30g
・アーモンドパウダー 50g
・メープルシロップ 20g
・バニラエッセンス 数滴
・チョコチップ 好きなだけ
【作り方】
1. 殻を剥いたドングリを細かく砕いてフライパンで乾煎り
2. ボウルにバターを入れて室温に戻し、泡立て器で練る。砂糖とメープルシロップを加えてクリーム状にする
3. 先ほどのバターにバニラエッセンスをたらし、ふるっておいた小麦粉とアーモンドパウダーを混ぜる
4. そこに細かく砕いたドングリとチョコチップをまぜる
5. 170度で22分、オーブンで焼いて完成
お子様と一緒に、どんぐり拾いからクッキー作りまで楽しんでみるのもいいでしょう。どんぐりの、ほのかな甘さがクッキーに溶け込んだ優しいスイーツです。縄文クッキーとも言われているので、歴史の勉強にも良いかもしれません!
美肌効果ばつぐん!どんぐりコーヒー
参照:クックパッド
【材料】
・どんぐり(マテバシイ、スダジイ等のアクが少ないどんぐり) 殻を剥いた状態で350g
【作り方】
1. クルミ割りペンチ等で殻を割る
2. 薄皮は気にせずミキサーで粉砕する
3. しゃもじで混ぜながら、フライパンで焙煎する
4. 固まり易いので、固まらないようにほぐしながら熱を加えると、少しずつ褐色になってくる
5. およそ20~30分程度(火加減によります)、香ばしく仕上がったら火を止めて冷ます
6. コーヒーミルやブレンダーで挽く
7. お茶パックにコーヒーを入れて、水から煮だす。(500㏄の水に10gの粉)
8. カップに注いで出来上がり
麦茶のような優しい味わいです。コーヒーっぽさが欲しい方は煎る時間を長めにしてみてください。
美容や健康に良い、どんぐりの栄養素をたっぷり含んだ飲みもの。特に抗酸化作用のあるタンニンを多く含む為、女性には嬉しい、お肌のシワ・たるみ予防効果が抜群です!
まとめ
参照:オリーブオイルをひとまわし (olive-hitomawashi.com)
いかがでしたでしょうか?
栗やナッツと同じように、身近な秋の食材として感じられるようになったのではないでしょうか。
この秋には、道端でどんぐりを見つけたら素通りできなくなってしまうはずです。
まだ、どんぐりの味を知らない方はぜひ! ものは試し、まずは味わってみてください。童話の中の世界を少しだけ覗いた気分になれるかもしれません。
どんぐりを拾い集めるところから、料理して食べるところまで、季節を感じる1つのイベントとして楽しむ事ができるのでファミリーにもとってもお勧めです。秋の風物詩としてぜひ皆さんで楽しんでみてください。