×
手ぶらキャンプをおしゃれに簡単に体験するならCampify(キャンピファイ)

キャンプに最適な鉄板・グリルプレート10選【選び方とお手入れ方法もご紹介】

お洒落な料理や凝った料理をする方も多く、ソロでも数人でもキャンプで食べる料理は格別ですよね。
一般的に料理に使用するのはバーベキューグリルですが、鉄板で焼くと美味しくなるなんて言われています。

鉄板の魅力も多く、鉄板の購入を考えてる方も増えています。
ではどんなものがあるのか、どんなものを選べばいいのかご紹介したいと思います。

キャンプにおすすめ!鉄板の選び方


鉄板にも大きさや素材など色々な違いがあり、メインでどんな使い方をするのかで選び方が変わってきます。
自分がどんなスタイルで使用するのか考えながら選んでみてください。

鉄板・グリルプレートはサイズで選ぶ

 

この投稿をInstagramで見る

 

@segacyanがシェアした投稿

ソロキャンプで使用する1人用からサイズがあり、人数によっては大きいサイズが必要になります。
大きければ色々な食材を同時に焼けますが、持っている焚き火台やコンロなどの火台の大きさを考えて購入しましょう。

鉄板・グリルプレートは厚みで選ぶ

 

この投稿をInstagramで見る

 

millio(@millio1619)がシェアした投稿

厚みはあれば蓄熱量が高くなり、食材をムラなく焼くことができます。
お店などで使用する鉄板は10㎜以上ですが、加熱に時間がかかったり、キャンプで使用する場合は重さの問題があります。
ですが鉄板は薄過ぎると熱で歪んでしまうので、キャンプには4~6㎜が丁度いい厚みです。

鉄板・グリルプレートは取っ手の有無で選ぶ

 

この投稿をInstagramで見る

 

ASHno(@channel_ash_no)がシェアした投稿

取っ手があるものは直接鉄板に触れることがないので便利ですが、鉄板と同じ素材で加熱されているのでとても熱く、取っ手が長いものでも耐熱グローブが必須です。
取っ手が外れるタイプもあり、火傷しにくく収納に便利なものもあります。

鉄板・グリルプレートは形状で選ぶ

 

この投稿をInstagramで見る

 

nori(@n.cam27)がシェアした投稿

鉄板の形状に種類があり、自分がメインにどんな食材を使うのか、どんな料理をするのかで変わってきます。

平型タイプ

 

この投稿をInstagramで見る

 

次男坊(@jinanbo001)がシェアした投稿

平らな鉄板なので食材を落としやすいですが、単純構造なので使用後のお手入れや持ち運びにかさばることがありません。

深型タイプ

 

この投稿をInstagramで見る

 

白いゲナハ(@shiroi.genaha)がシェアした投稿

鉄板の形状として一番人気があるタイプです。
鉄板に深さがあるので食材が落ちる心配もなく、焼きそばや炒め物も作りやすく、アヒージョや汁物も作ることができます。

波型タイプ

 

この投稿をInstagramで見る

 

baba_suke(@baba_suke)がシェアした投稿

鉄板の表面が凸凹になっているので、食材が綺麗に焼き上がります。
お肉などの余分な油を落としてくれるので、お肉料理に向いています。

鉄板・グリルプレートは素材で選ぶ

鉄板の素材として鉄製、アルミ、ステンレスの3種類があります。
それぞれの特徴やメリットが違うので、自分に合ったものを選びましょう。

鉄製

熱伝導率が高く、蓄熱性に優れた素材です。
鉄板としては最もポピュラーですが、他の素材と比べて重みがあります。

アルミ合金製

素材の中で一番軽く持ち運びをする際にとても便利ですが、蓄熱性が低いので熱くなりやすく冷めやすいのが特徴です。

ステンレス製

 

この投稿をInstagramで見る

 

Hiro HK(@hiro77xx)がシェアした投稿

蓄熱性や熱伝導率はあまりよくないですが、錆びにくく耐久性に優れているため、片付けや管理がしやすくなっています。

鉄板・グリルプレートを買った後のシーズニング方法

 

この投稿をInstagramで見る

 

ma@na(@gniigata)がシェアした投稿

鉄板は錆びに弱いのでしっかりお手入れを行ない、正しい保管方法で管理することで錆びずに長く使えます。
鉄板を育てると言われるほど大事な作業がありますので、正しい方法で使いましょう。

購入直後は製造過程で出た鉄粉やクズが付着し、錆止めのコーティングを施してあります。
コーティングは加熱すると強い臭いを発生し、料理が台無しになります。
シーズニングはそのコーティングを剥がし、新しいコーティングをして鉄板を長持ちさせる重要な作業です。

用意するもの

・食器用洗剤
・スポンジ
・キッチンペーパー
・食用油
・箸orトング
・耐熱グローブ
・野菜(使用後は捨てるので、野菜の皮や切れ端でOK)

 

手順1 洗剤で洗い流す

あまり知られていませんが、鉄板で洗剤を使うのはこの時だけになります。
洗剤を使用するとコーティングが剥げて錆びてしまうので、洗剤を使うのは最初で最後の作業です。

手順2 水分を飛ばす

 

この投稿をInstagramで見る

 

こへよし(@niwaka_style556)がシェアした投稿

家庭用ガスコンロは空焼き防止の温度センサーが備わっていたり、焼きムラがでる可能性があります。
さらにコーティングの焼ける臭いや空焼きの臭いが強いので、野外でシングルバーナーを使ったり、焚火をした時に行ないましょう。

手順3 冷まして油を塗る

一部色が変わってきたら火を止めて冷まします。

油を塗るとコーティングの役割をしてくれるので錆止めになります。
鉄板に直接垂らさず、キッチンペーパーに油を含ませ、火傷をしないように均一に塗りましょう。

手順4 加熱する

 

この投稿をInstagramで見る

 

@1.pemsがシェアした投稿

焼きムラができないように移動させ、煙が出るまで加熱します。
表面の油が黒くなったら火を止め、油を拭き取り冷まします。
鉄板の大きさによって煙が出るまで時間がかかるので、気長に行ないましょう。

手順5 手順3,4を3~5回繰り返します

「冷ます→油塗る→加熱する→油拭き取る」を数回繰り返すことで、油がコーティングとして鉄板に馴染みます。
時間がかかる作業ですが手を抜かずしっかり行ないましょう。

手順6 油をしき野菜を炒める

 

この投稿をInstagramで見る

 

@chunen_jidaiがシェアした投稿

鉄の臭いをとるために野菜を炒めるので、香りの強いタマネギ、ニンニク、ネギ、ショウガがおすすめです。
水分の多い野菜は油が跳ねるので、気を付けましょう。
野菜が
焦げたら火を止め冷まします。

手順7 水で洗う

洗剤は絶対に使用せずに洗いましょう。
油を落としてしまうと今までの工程が無駄になってしまうので、水で普段食器を洗うように洗ってください。

手順8 水分を飛ばす

洗った後は水分を飛ばすために加熱します。
これも錆びを防ぐための大事な工程なので、大きい鉄板や厚みのある鉄板は時間がかかりますが、しっかり加熱してください。

加熱が終わったら冷ましましょう。

手順9 最後の仕上げに油を塗る

仕上げなので塗りすぎには注意しましょう。
保存用の袋やケースから浸みださないように適量を塗って保管します。

使った後の処理と保管方法

 

この投稿をInstagramで見る

 

カモシくん(@tsuyopon607)がシェアした投稿

キャンプで使用した後にきちんと処理することで鉄板が長持ちします。
正しく処理して正しい保管方法で管理しましょう。

手順1 焦げを剥がす

 

この投稿をInstagramで見る

 

あき(@af1825abcd)がシェアした投稿

野菜やお肉などの鉄板についた焦げをしっかり落とします。
お好み焼きなどで使うステンレス製の丈夫なヘラを使うと簡単に取ることができます。

手順2 水で洗う

鉄板は洗剤で洗うとシーズニングでつくったコーティングが台無しになってしまうので、必ず水洗いで行なってください。
もし汚れが落ちない場合は、お湯を使うか、鉄板に浅く水を注いで沸騰させましょう。

手順3 空焼き

 

この投稿をInstagramで見る

 

takaモトキャン(@taka_cb400sb)がシェアした投稿

汚れを落とし終わったら水分を飛ばすために空焼きします。
錆びの原因になるのでしっかり空焼きをして水分を飛ばし冷ましましょう。

手順4 油を塗る

 

この投稿をInstagramで見る

 

としひろ(@toshi.egu)がシェアした投稿

しっかり冷えたのを確認してから、キッチンペーパーなどを使って油を鉄板全体に塗っていきます。
厚く塗りすぎないように気を付けながら、裏表や取っ手の細かい部分も、錆び防止のためにしっかり塗りましょう。

手順5 包んで完了

 

この投稿をInstagramで見る

 

Koh Asakura(@koh_1983)がシェアした投稿

油が物や布とこすれてコーティングが剥がれないように、鉄板を新聞紙や防錆紙などで包むか、専用ケースで保管します。

キャンプに最適な鉄板・グリルプレートオススメ10選

Belmont(ベルモント) 極厚鉄板

created by Rinker
Belmont
¥2,840 (2024/11/22 07:09:14時点 Amazon調べ-詳細)

サイズ:幅21×奥行き15×高さ0.8cm(板厚6㎜)
素材:黒皮鉄板
重量:1.5kg

ソロキャンプの方に人気の平型形状で持ち手が取り外し可能なタイプです。
さらに鉄板の厚さは6㎜で、鉄板の中でも注目を集めている極厚鉄板です。

STAR(スター) アウトドアグリルプレート黒船

サイズ:幅20.7×奥行き14.3×高さ3.5cm
素材:アルミニウム
重量:450g

アルミニウム製の波型鉄板で、とても軽量なのが魅力です。
少しでも荷物を軽くしたい方や、女性キャンパーさんのソロ用におすすめです。

Tent-Mark DESIGNS(テンマクデザイン) 男前グリルプレート

created by Rinker
tent-Mark DESIGNS
¥1,320 (2024/11/22 07:09:15時点 Amazon調べ-詳細)

サイズ:幅20.7×奥行き14.3×高さ0.9cm(板厚3㎜)
素材:鋳造鉄製
重量:875g

アウトドア用の鉄板で鉄製は最も人気が高く、丁度いい3㎜の厚さのミニ鉄板なので、ソロモデルの鉄板としてポピュラーな商品です。

冒険用品 ヨコザワテッパン

サイズ:幅21×奥行き14.8cm(板厚5㎜)
素材:銅鉄
重量:1kg

シングルバーナーやガスコンロに乗せて調理でき、深みがないぶん広さがあるシンプルなソロ用鉄板です。
実用性はもちろん、この鉄板で焼くと美味しくなると人気沸騰中です。

UNIFLAME(ユニフレーム) ユニ鉄

created by Rinker
【相乗出品】ユニフレーム
¥3,465 (2024/11/21 21:42:45時点 Amazon調べ-詳細)

サイズ:幅20×奥行き20×高さ1.7cm
素材:ダクタイル鋳鉄
重量:1.45kg

ソロ用の深型タイプの鉄板です。
半分は波型タイプになっているので、この1枚で2タイプが味わえる珍しい鉄板です。

Coleman(コールマン) クッキングプレート

created by Rinker
コールマン(Coleman)
¥6,980 (2024/11/22 07:09:15時点 Amazon調べ-詳細)

サイズ:幅37.5×奥行き29.5×高さ2.3cm
素材:スチール
重量:1kg

ソロモデルの鉄板は20cm四方くらいの大きさが多いですが、それよりもひと回り大きく余裕のあるサイズです。
2~3人でも使用でき、1kgという軽さも魅力的です。

snow peak(スノーピーク) グリルプレートハーフ

created by Rinker
スノーピーク(snow peak)
¥5,148 (2024/11/22 07:09:16時点 Amazon調べ-詳細)

サイズ:幅38×奥行き21.5×高さ4cm
素材:スチール
重量:1.6kg

4cmの深さがある深型タイプの鉄板です。深さを利用してちょっとした汁物や煮込みなどもでき、料理の幅が広がる鉄板です。

SOTO(ソト) アルミグリドル

created by Rinker
ソト(SOTO)
¥5,980 (2024/11/22 07:09:16時点 Amazon調べ-詳細)

サイズ:幅50.6×奥行き25.5×高さ4.3cm
素材:アルミダイキャスト
重量:1.7kg

幅が50cmと大きいサイズなので3~4人用のファミリー向け鉄板です。
素材がアルミダイキャストなので1.7kgと、かなり軽量なのが魅力的です。

snow peak(スノーピーク) グリルプレート黒皮鉄板

created by Rinker
スノーピーク(snow peak)
¥4,323 (2024/11/22 07:09:17時点 Amazon調べ-詳細)

サイズ:幅33×奥行き50×高さ3.5cm
素材:厚黒皮鉄板
重量:3.6kg

深さと大きさがあり、3~4人用のファミリーでアウトドアを楽しむ方におすすめです。
snow peak(スノーピーク)の焚き火台やBBQ-BOXとセットで使用することができます。

LODGE(ロッジ) ダブルリバーシブルグリドル

created by Rinker
ロッジ(Lodge)
¥6,759 (2024/11/22 07:09:17時点 Amazon調べ-詳細)

サイズ:幅42.5×奥行き24.1×高さ1.3cm(板厚5㎜)
素材:鋳鉄
重量:4.25kg

波型と平型のリバーシブルで1枚2役の楽しみ方ができます。
IHやオーブン、食器洗浄機にも対応しているので、自宅で日常使いできる利便性の高い鉄板です。

まとめ

自然の中で食べるご飯は普段味わえない美味しさがあり、調理器具も色々な種類がある中で鉄板が今注目され、人気が出ているギアです。
素材や厚み、大きさなど様々な選び方ができます。
購入を考えている方はご紹介した内容を参考に、自分のキャンプスタイルに合った鉄板を見つけて食事を楽しんでみてください。

 
Campify magazineと同じ運営元のFLY株式会社が運営する、設営・撤収不要の手ぶらキャンプCampify(キャンピファイ)