
キャンプの火おこし完全ガイド!基本ステップから手順、コツやおすすめのアイテムまで紹介
アイキャッチ画像参照:amazon
火おこしは、キャンプの醍醐味ですが、初心者には苦手と思ってしまう人もいるでしょう。
この記事では、初心者にも火がおこせる基本のステップから着火方法別の手順まで詳しく解説。さらに安全に火を操るコツが身につきます。また、必要な道具を紹介やおすすめのアイテムまで紹介します。これを読めば火おこしをマスターできます。
必ずキャンプ場の焚火ルールに従って楽しもう
参照画像:amazon
焚き火はキャンプの醍醐味ですが、キャンプ場に入ったとき、安全に、そして誰もが気持ちよく過ごすためには、利用するキャンプ場での焚き火ルールを確認することが大切です。ルールはキャンプ場のウェブサイトに記載されている場合もあれば、入場口の看板に掲示されている場合もあります。
確認すべき主なポイントとして
- 焚火が出来るかどうか、
- 直火の可否
- 焚火シートの必要
- 使用場所の指定
- 消火方法と灰の処理燃え
これらをチェックし、ルールを守り、思い出に残る楽しいキャンプにしてください。
火おこしに必要な道具一覧
参照画像:amazon
キャンプの火おこしをスムーズにするためにも、準備が必要です。火おこしをするための道具を紹介します。
- 着火具・燃料・・・ライター、マッチ、ファイヤースターター、バーナーなど
- 火種・・・着火しやすい材料、麻紐をほぐしたもの、枯れ草や白樺の皮、新聞紙
- 焚き付け・・・フェザーステック、小枝など
- 薪や炭
- 火おこし器
- うちわ、火吹き棒
- トング、火ばさみ
- 耐熱グローブ
- バケツ、消火用の水
- 焚火台
初心者には、着火剤と火おこし器の組み合わせて使えば、簡単に火をおこす事ができます。
これらの物を準備し、火おこしの流れをイメージしておけば、焚火やBBQを楽しめるでしょう。
初心者向け|火おこしの基本ステップ
初めての火おこし、ちゃんと出来るか不安と期待感でいっぱいかもしれません。火おこしは、手順を踏めば初心者でも可能です。
ここでは火おこしの基本のステップを紹介。火おこしをする前の準備や着火した後どうすれば火が大きくなるか解説します。コツは慌てず、騒がず、火を育てる感じで火おこしにチャレンジしましょう。
安全な場所の確保
参照画像:amazon
火おこしをする前に安全な場所を選ぶ必要があります。周囲に燃えやすいものがないか確認します。近くにテントやタープがあると火の粉が飛び危ないため、十分距離を取ります。
また、可燃性のあるキャンプ用品も注意が必要です。燃えやすい落ち葉や枯れ草を取り除き、焚き火台を設置します。
火種をセット
参照画像:amazon
安全な場所を確保し設置したら、火を付ける準備をします。火種は火起こしに重要なポイントです。火種が不十分だと燃え上がることなく消えてしまい火が育ちません。
火種は乾燥したものを使います。焚き火台の中央にふんわり空気の通り道をつくるようにセットするのがコツ。
セットしたら、火種の上に小枝や割り箸で井桁状や円錐状に組み空気を入る隙間を作ります。火種から上がった炎が炭や薪に移りやすくなります。
焚き付けを重ねる
参照画像:amazon
火種で火がついたら消えてしまわないように焚き付けが必要になります。
焚き付けは細木、小枝などをマッチ棒ぐらいの細いものから始めていきます。細木や小枝が燃え出したら徐々に太い枝へ。焚き付けなしで、いきなり太い薪を入れると燃え尽きてしまいます。この工程は火を育てるための重要なポイントになります。
着火する
参照画像:amazon
安全な場所を確保し、火種と焚き付けの準備が出来たら、いよいよ着火です。
まずは、燃えやすい種火に火をつけます。火種が燃え出したらその上に焚き付けを重ねていきましょう。うちわや火吹き棒で空気を送り、炎を大きく育てていきます。
炎を育てて薪や炭に燃え移らせる
参照画像:amazon
火がつき始めたら火を大きく育てる段階に入ります。焚き付けを重ねて炎が安定し、勢いよく燃え出したら、いよいよメインの薪や炭に火を移していきましょう。
・薪の場合:炎が大きい所に少しずつ薪をくべます。一度に大きな薪を入れると酸素が遮断されて火が消えてしまうことがあるため注意が必要です。薪同士の間隔を適度に開け、炎が薪全体に回るように配置するのがポイントです。
・炭の場合:火起こし器があるなら、十分に熟して赤くなっている炭をコンロに移動させるのが早い方法ですが、まだ熟されてない炭を使う場合は火種の上に組むように乗せます。
なかなか火が回らない時は、うちわや火吹き棒を使い風を送りましょう。炭が白くなり火が安定したら、新しい炭を火がついた炭に接するように置いて、徐々に火を広げていきます
シーン別|便利なアイテムを使った火おこし方法
ここでは、便利な着火具による火おこしの方法を紹介します。
着火剤、ファイヤスターター、バーナーを使った火おこし方法をそれぞれ紹介します。
着火剤使った火おこし
参照画像:amazon
初心者におすすめなのは着火剤を使った火起こしです。着火剤は火種の役割になります。
方法としては、火をつける前にセットします。まず、焚き火台や火起こし器に着火剤を入れます。着火剤には、固形タイプやジェルタイプ、天然タイプがありますが、ジェルタイプは薪や炭に塗布し、固形の物は直接置きます。着火剤の上に、焚き付け材を空気が入るように隙間を入れて配置します。
次に、着火剤に火をつけます。着火剤は比較的安定した火がつくので焚き付け材に燃え上がるまで待ちます。火が大きくなってきたら少しずつ小さい薪や炭を入れ、徐々に大きい薪や炭を追加していきます。焦らず加減を見ながら、火が小さくなったら空気を送りましょう。
着火剤があれば、簡単で確実に火がつきます。アウトドアの火起こしに頼れるアイテムです。
ファイヤースターターを使った火おこし
参照画像:amazon
着火剤は便利ですが、ファイヤースターターを使った火おこしはサバイバルシーンやキャンパーの醍醐味と言ってもいいですね。
ファイヤスターターは金属製の棒(ロッド)と薄い板状で金属片(ストライカー)とセットになっており、言うなれば火打石のような役割をします。
使い方は、ストライカーでロッド部分を削り火花を起こし火種に火をつけます。最初はコツが入りますが、慣れれば素早く火がつけられるようになります。ファイヤスターターは濡れてしまっても拭き取ればすぐ使え、燃料が入りません。
アナログ的な要素がありますが、火がついたときの達成感はなかなかのもの。まさにキャンパーの醍醐味を味わえるでしょう。
ライターやマッチがない時に役立つアイテムなので、用意しておきましょう。
バーナーを使った火おこし
参照画像:amazon
バーナーを使った火おこしの紹介です。バーナーがあれば、短時間で火おこしができます。直接薪や炭にバーナーで火をつけるだけなので、火種の準備を省くことができます。ゴーと音がし、勢いよく火が飛び出しますが、落ち着いて対応しましょう。
コツとしては、最初は小さい炭や薪に火をつけること。井桁状に組むと空気の通り道ができ全体に火が回るようになります。
注意点として、炭に直接当てすぎること。バチっと跳ねることがあるので気をつけてください。また、火の勢いが強いので、周りに子供がいないか周辺に配慮しましょう。風向きの確認も忘れずにしてください。
火おこしのコツと注意点
ここでは、「なかなか上手く火おこしが出来ない」、「すぐ消えてしまう」という方にコツを解説します。
また火を扱うため、注意点もあります。空気の通り道の確保や乾燥した火種や焚き付けなどの材料の用意するなど火おこしをするためのコツを紹介します。
空気の通り道を確保すること
参照画像:amazon
よくある失敗は、火おこしの途中で火が消えてしまうこと。煙ばかり出て炎が大きくならないってことも。空気の通り道を作り、酸素を供給することが必要です。
薪や炭を入れるとき、隙間を開けて配置することを意識しましょう。井桁状や円錐形に設置すれば中心に空気が入り込み、火が燃え上がりやすくなります。
湿り気と風には細心の注意を
参照画像:amazon
火種や炊き付けをたくさん用意しても湿気のある材料だと、なかなか火がつかなかったり、煙ばかり出て途中で火が消えてしまうことも。使用する薪や炭、焚き付けはなるべく乾燥したものを用意しましょう。
また、風にも注意が必要です。風向きを見て焚火台を設置しましょう。風が強いと火の粉が飛ぶので細心の注意が必要です。
一度に大量の薪や炭を入れすぎない
参照画像:amazon
火種、焚き付けに火が通り炎が安定したら、いよいよメインの薪や炭を投入します。ここで慌てて大きな薪や炭を入れないでください。いきなり大きな物を入れると酸素不足でせっかく育てた炎が消えてしまうことも。火を大きく育てるには十分な酸素が必要です。
薪や炭はここでも小さい物から入れていきます。ここでも、小→中→大の順番に入れていくことがコツ。焦らず慌てず火の状態をよく見て時々うちわや火吹き棒で空気を入れ、炎を観察してください。
ここからは火おこしする際に便利なアイテム10選を紹介します。
火おこしに便利なおすすめアイテム10選
・ブランド:キャンピングムーン(camping moon)
・商品の寸法:35奥行き x 35幅 x 26高さ cm
・特徴:収納ラック
・色:MT-2一式セット
・燃料タイプ:炭
・総重量:約3.5kg
・サイズ(収納時): 約幅35cm×縦20cm×厚み9cm
・サイズ(焼き網): 約幅35cm×奥行34cm
・サイズ(完成時): 約高さ26cm×横35cm×縦34cm
・材質: 焼き網/SUS304、本体材質/SUS430、収納ケース/帆布
・商品内容:本体、ロストル、焼き網、灰受け皿、帆布ケース
この1台でバーベキューや焚き火、吊り鍋も対応可能です。オールステンレスで扱いやすく錆びにくいので長く使えます。
スタンドがついているので直に置けて、パーツを繋ぐだけでセットができます。調理ができる焚火台、網の上にダッチオーブンが置けるのでキャンプメニューも広がります。収納袋がついてあるのも嬉しいポイントです。
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) バーベキュー用 大型 火起し器 UG-3292
・ブランド:キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG)
・材質:亜鉛めっき鋼板
・商品の重量:950 グラム
・ハンドル材質:木材
・付属コンポーネント:本体
・製品サイズ:(約)160×265×高さ270mm
・製品重量:(約)950g
・材質:本体/亜鉛めっき鋼板、目皿/鉄(亜鉛めっき)、ハンドル/天然木
・原産国:中国
多くの炭や備長炭の火起こしに最適な火起こし器。煙突効果を利用した構造で驚くほど簡単に着火します。火起こし器の下に新聞紙や着火剤(備長炭の場合)をセットし、そのまま炭に火がつくのを待つだけです。
持ち手の内側に熱さ対策のガードがついてあり安心です。
・ブランド:Chileeany
・商品の重量:0.13kg
・商品高さ:13mm
・フェロセリウム製(鉄・セリウム合金)
長めのブレードで初心者の方にも簡単に火が付けられます。30,000回超えの使用可能なため、長く使えるキャンプ道具の必須アイテムです。
ライターがなくてもこれさえあれば大丈夫。握りやすく使いやすいと多くの方から好評です。
グリーンライフ(GREEN LIFE) 火おこし兼用火消しつぼ
・ブランド:グリーンライフ(GREEN LIFE)
・商品の重量:1kg
・サイズ幅:19×奥行15.5×高さ26cm
・材質:スチール
これ一つで、火起こしと火消し両方が完結する便利なアイテムです。
火起こしは煙突効果で簡単。火消しは壺の中に炭を入れ上下の蓋をして密封するだけ。使用した炭は次回再利用でき経済的です。
炭は本体に入れて持ち運びができ、帰りの荷物もかさばりません。
火消しした後は必ず火が消えているか確認し、冷めるまで待って片付けてください。
・ブランド:永塚製作所
・材質:木材
・風味: 無香り
・商品の重量:0.36kg
荷物をなるべく増やしたくない方におすすめな火起こしアイテム。場所を取らず収納にも困らない火おこし器です。
鋳物製のため、熱伝導率が高く簡単に炭に素早く火をつけられます。優れた耐久性で、メンテナンスも簡単です。
sun’s hill ファイヤースターター メタルマッチ カラビナケース付 日本語サポート 火打石
【ファイヤ―スターター】
・木製:本体12cm(ロッド部:7cm)
・黒:本体10cm(ロッド部:7cm)
・緑:本体10cm(ロッド部:7cm)
・赤:本体9cm(ロッド部:6cm)
【火吹き棒】
・収納時:15cm 最大延長時:61cm
【ホイッスル】 4.5cm
火起こした時に便利な伸縮式火吹き棒ともしもの時に安心なホイッスルがセット。持ち運びに便利なケースとカラビナ付きです。
栓抜きとして使えたりメモリがついてあり、便利機能も充実。防災袋に常備しておくにも良いですね。
・ブランド名:NexLand Outdoors
【ストライカー】
・素材:ジルコニアセラミックス 5*90度リッジ
・穴の大きさ:4mm(通常のパラコードを通すことができます)。
(ネクスランドセラミックセイコーセンター).
【コード】
・レザーコード:3mmフルグレインラウンドレザーコード
・4mmパラコード ほどいた長さ100cm
【フェロロッドトグル】
・長さ:直径10mm×25mm、4mmダブルホール
セラミック製のストライカーとフェロロッドがバラコードの紐で繋がっており、ネックレスのように首から下げて携帯できる機能的でおしゃれなデザインが特徴です。
簡単に着火ができるため、ファイヤスターターの初心者の方にも安心して使えます。使用の際に、使い始めに施されている保護コーティングを忘れずに削ってください。携帯に便利でアウトドアシーンでのファッションアイテムとしておすすめです。
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) 火起し器 折りたたみ火起し器 チャコールスターター M-6638/M-6639/UG-3281/UG-3290
・ブランド:キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG)
・組立サイズ:幅180×奥行200×高さ210mm(本体のみ)
・収納サイズ:(約)165×210×厚さ30mm
・重量:(約)1kg
・材質:本体/亜鉛めっき鋼板、目皿・ハンドル/鉄(クロムめっき)
・原産国:中国
煙突効果を利用することで面倒な火起こしが誰でも簡単にできる火起こし器。最大の特徴がコンパクトに折りたためること。従来の製品に比べると厚さ30mmで場所をとらず、スマートに収納できます。
組み立ても簡単で使いやすく、アウトドアの火起こしが簡単にできるアイテムです。
・ブランド:MinistoreDirect
・材質:コットン, レザー
・サイズ:yellow
・特徴:耐火
火起こしの作業に必須アイテムなのが耐熱手袋。外側は牛皮で作られており、内側は綿で柔らかい肌触りです。焚火台やダッチオーブンなど熱を伴うシーンで活躍します。二重縫製で頑丈な作りになっているので、安心して長く使えます。
手首あたりはマジックテープでしっかり固定できるので抜け落ちる心配がなく安心。手首まで保護してくれる設計になっています。使い終わった後は付属のストラップでフックに吊るすだけなので、メンテナンスも簡単です。
・ブランド:コールマン(Coleman)
・材質:ステンレス鋼
・商品の寸法:45奥行き x 45幅 x 23高さ cm
・スタイル:ファイヤーディスク (直径40cm)
・仕上げタイプ:つや消し
・形状: 円形
・商品の重量:6.13 ポンドだ
・燃料タイプ:木炭
・色:無
円形タイプの焚火台は空気を取り込みやすい形状が特徴的。燃焼効率が良く薪の燃え残りが少ないので後片付けが楽になります。
設営は足を広げ、収納は足を折りたたむだけでOKという簡単な設計です。専用の網を使えばBBQが楽しめ、ダッチオーブンを使う料理も楽しめます。
まとめ
今回は火おこしについて完全版を紹介しました。これを読み終わった後、早速キャンプに行きたいとうずうずしている方が多いのではないでしょうか。
火おこしする際には、バケツに水をくみ、消火の準備を忘れずに。楽しいキャンプを過ごすためにもルールを守り、今回紹介したポイントをマスターし、キャンプの醍醐味である焚火を存分に楽しんでください。